狐瓜木(くるめぎ)神社の公式サイトです。 由緒、行事、祈願などを紹介します。



=御祭神=

<本殿>

誉田別命(ほんだわけのみこと)          :応神天皇
帯仲彦命(たらしなかつひこのみこと)     :仲哀天皇
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)   :神功皇后


<相殿>

志那都比古神(しなつひこのかみ)=風伯神(ふうはくじん)
事代主神(ことしろぬしのかみ)



=由緒=

 本社は上古、弥生時代の祭祀形式である磐境(いわさか:石を丸い形に囲んだ祭場)による祭事であった。
 相殿に祭る志那都比古神、事代主神の二柱を勧請したのは、貞観二年(860年)=平安時代で、故事をひもどくにつれて、上古、この一帯は海であったことが実証されるとともに祭神との因縁の深いことがわかる。まだ海波がただようころ、まず風伯の神を祀り、神社を中心にして集落を生じ発展していったものであろう。事代主神は大国主神の御子で、恵比須大神とも申し上げ漁村、農村、商家に多く祀られている。
 狐瓜木神社は八幡宮とも呼ばれ八幡神三柱の勧請は、永観二年(984年)。当時、大神の御稜威(ごりょうい)により大陸から文化の移入が盛んであったので、文化神として八幡神は全国的に最も多く祀られている神で、村の鎮守、氏神として崇敬され、文化神として、また武士の守護神として、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除け、安産、開運、受験祈願などのご利益があるといわれる。
 大山祇神は、西山(茶麿山;ちゃまざん)の頂上に奉祀してあった山祇社の御祭神で、西山のことを山祇(やまずみ)さんと親しみをこめて呼ぶ。 山の神であり、明治四年に合祀した。ご利益は国家安全、商売繁盛など広範囲にわたる。

 文永十一年(1274年)=鎌倉時代に武田信時が安芸国の守護職に封ぜられ、当神社を佐東郡の惣社とされた。 その後、大内義隆、毛利元就の領主は、それぞれ神田を寄進している。(広島県史古代中世資料編W 木村文書) 浅野藩主は代々、祈願社として、祭祀料や神器を奉納され、神社と深い縁故があった。

 延亨四年(1747年)に社殿回録し、宝物類を焼失した。 現在の社殿は、幣殿と拝殿は江戸時代後期の文化二年(1805年)に再建されたもので(現存)、二百年余りたっており、本殿は大正元年(1912年)に改築されたものである。
 大正二年(1913年)十月には神社創建千年祭(1053年相当)が盛大に執行された

 昭和二十年(1945年)八月の原爆投下では、山の上にあって爆風をもろに受けたためか拝殿の西側の根太柱が一本、十センチばかり内側にめりこみ、西側の土壁が破れ、東の間の天井とその屋根が突き抜けた。 また、西側にあった太鼓(直径二尺二寸)が吹き飛ばされ、東側の柱で支えられていた。絵馬額面三十面が飛散した。(爆心地からの距離は4.98キロ)

=境内社=

く る め ぎ とよ ほ いなり しゃ
狐瓜木豊穂稲荷社
 
 境内西側奥に鎮座されている。
 御祭神は稲荷の神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣、商業繁栄、家内安全、子孫繁栄、学業成就などご利益は多彩である。
 明治の末頃までは広島の六社巡詣で知られていた。 
「それらのうち弘化年間ことに有名であったのは、沼田郡狐瓜木稲荷、白島宝勝院稲荷、竹屋町円隆寺稲荷、稲荷町稲荷、後松原七本松稲荷、中之棚稲荷、の六社である」 と『芸備名取合』(新修広島市史四巻)という書物に伝えている。

 昭和二十年八月原爆投下の時、その爆風をもろに受けて本殿、拝殿ともに倒壊する。 同年十月に解体し、その材木を使って右上の本殿を同月再建する。屋根は本瓦がなくてセメント瓦だったが、平成二十一年(2009年)本瓦に葺き替えた。
 原爆の惨禍を示す遺跡として、当時の拝殿跡地をそのまま残している。

このページのトップへ




狐瓜木神社

〒732-0008 広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1−20 TEL: 082-229-0847

Copyright (C) 2013-2017 狐瓜木神社.


本サイト内における情報・画像は許可無く転載を禁ず。