琴比羅(ことひら)神社の公式サイトです。 由緒、行事、祈願などを紹介します。
琴比羅神社(龍泉寺観音) 鎮座地 広島市東区戸坂町687番地 宮司 木村裕夫 電話 082-229-0847(狐瓜木神社) |
---|
=御祭神= 大汝神(おおなむちのかみ)=大国主神(おおくにぬしのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) =祭祀= 二月第四日曜日 =由緒= 戸坂東山(舟ヶ谷山)のふもとの滝にあるので、「瀧の宮」ともいわれており、滝口の磐境(いわさか)、すなわち巨岩の屏風岩と釣鐘岩の間を御神霊と斎き奉る。 創立の年代はつまびらかでないが、万延年中(1860年代)に著述した『瀧の金比羅宮社記』によると往古の勧請で、建武年中(1334-5年)に足利尊氏が社頭に額面を寄進したと記され、また「安芸国戸坂村の内、瀧の金比羅宮の儀は往古の御勧請にて御祭神は大汝神、少彦名之神にましまして禁厭(きんえん)之道医薬の術を伝へ世人の病患を救療擁護し給ひ、またこの瀧の水を御神水と称え、この神水にて湯浴(ゆあみ)すれば“宿病平癒”の神徳頗る顕著で御恩頼(みたまのふゆ)を蒙る者多し」とある。 昔は滝の近くに温泉が湧き出していたといわれ、湯壷(ゆつぼ)、竈石(かまいし)という古名が今も伝承されている。世人、この滝の浸水で湯浴みをすると病がよく治ると、御恩頼をいただくものが多かった。滝の右上の釣鐘岩(岩上に三百歳の老松がある)の下に榊の連理木(二本の木の枝が連なっている)があったが、昭和四十年ごろ枯れた。この木の生ずる所は自然に富み、大いに繁盛する瑞祥のしるしといわれた。 医薬の術を世に伝え世人の病患を救療擁護される御神徳があり、宿病が平癒する霊験があらたかなので、広く信仰されていた。 旧藩浅野時代、上田家老、(この地一帯は上田家の封土であった)は正護稲荷神社(上田氏の守護神で、惣田原の上、正護岩の所に鎮座、昭和十五年に豊穂稲荷神社に合祀した)と滝の宮を崇敬し、毎年、神供料を献上していた。また戸坂村も滝の宮を崇敬し、神供料を献上していた。 この境内地一帯は昔から金比羅山と呼称し、神社有であったが、明治八年上地されるので早速、村方に移管した。但し移管は名義上だけで村用に伐採することは許さなかった。大正四年芸備鉄道がこの地を金比羅遊園地に開発し、昭和三年には神殿、拝殿の奉納もあり、滝の西側に社務所(連理案(れんりあん)と呼ぶ)を建てて、宮司木村八千穂が日夜奉仕していたが、昭和十二年(日支事変)に社務所を閉じて下山した。その後昭和三十五年に風水害で社殿が流出、社務所も破損して、戦後の経営はすこぶる困難になっている。 この山一帯は古くから一大霊域を形成し、近在の厚い信仰を受けて隆昌を極めていた。古文書によると、元禄十四年(1701年)この地の領主であった上田主水(家老)のとき松笠山は戸坂村領有とあり、また宝暦午年(1762年)には戸坂村庄屋万平などが連署して松笠観音の修理方を時の代官に願い出ている。しかし明治に入って松笠山境界論争事件が起こり、明治九年に和解、松笠山と松笠観音(上観音)は小田村(高陽町小田)となり、松笠山の南の山地にある琴比羅神社と竜泉寺観音(下観音)は戸坂村(町)になった。 金比羅宮の名目は梵語で、明治初年ごろ琴比羅神社と改めた。なお惣田という字名の語源は、琴比羅神社の社有田、つまり「社田」がなまって「そう田」となり、文字も惣田と改めたという。 龍泉寺観音 由緒 旧名目は金比羅山竜泉寺観音で開基その他の変転はつまびらかでない。文政二年(1819年)に西国八十八番霊場札所となり、もっぱら観音の秘法を厳修し、領国の安泰と家内息災延命を祈願し、お守札を衆生に授与した。琴比羅神社を奥の院と呼称、竜泉寺観音は下観音として神社が管理している。いわゆる神仏混淆時代の別当寺に相当するものであった。本観音堂も往時からいくども再建、修復を受け、現堂は昭和五年、戸坂村が再建した。そのとき鐘楼ならびに梵鐘が寄進された。昭和四十一年に屋根を修復、戦時中に鐘を供出していたので、同四十二年に再び梵鐘が寄進になった。 戦前は、安芸郡府中町道隆寺(真言宗)野中里良誠氏にお参りして頂いていた。戸坂は当時、安芸郡戸坂村だった。 疣地蔵 昔から観音堂の横に鎮まります石仏。その由来はつまびらかでない。「もの言わぬ ことこそよけれ 石仏」で知るよしもない。このお地蔵さんは、疣をおとすことの霊験が顕著なので、近所の人たちは疣地蔵さんと称え、疣のある者が影参りといって、内々に祈念しあがめている。 その祈念の仕方を古老(西田房次郎氏)は次のように伝えている。 まず、お賽銭(昔は一文)とおひねり(少量の白米を紙に包んでひねる)を持参して、お供えし、お堂のあたりにころげている小石(いぼぐらい)を拾い、その石で自分の疣をさすり、これを供えて「疣が落ちるように祈念する」。その石をお堂の周辺に置いて帰る。(石のある置き所を覚えておく)。帰るときは、地蔵さんからわが家の入り口に帰着するまで後ろ向きをしたり、道で会った人と話をかわしてはならない・(後ろ向きは疣に未練がある。話をすれば一念が乱れる)。 次に、いつとはなしに、霊験によって疣が落ちたら、早速にお礼参りとして、おひねりとお菓子を持参し、前に祈念した時の石を拾い、地蔵さんの前に置いて「地蔵菩薩のお慈悲で、この小石が疣の身代わりとなって除去されたことを感謝する」その小石は、遠くのほうへ投げ捨て、再び疣が出ないように祈願してから帰途につく。(帰途は常の通り) |
神事については狐瓜木神社(電話082-229-0847)にお問い合わせ下さい。 |
このページのトップへ |
狐瓜木神社
〒732-0008 広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1−20 TEL: 082-229-0847
Copyright (C) 2013-2017 狐瓜木神社.
本サイト内における情報・画像は許可無く転載を禁ず。