狐瓜木(くるめぎ)神社の公式サイトです。 由緒、行事、祈願などを紹介します。









 創建千百余年、くるめ木の小高い山(宮ノ山)に古くから鎮座し、総(惣)社と呼ばれ、この一帯をお守りしてきた由緒ある神社です。
戸坂一円と東原(瑞穂神社)が氏子で、かつては西原(冬木神社)も氏子であった。牛田新町の自在坂神社(猿宮)もお守りしていました。

 昭和52年(1977年)に当時の宮司、木村八千穂と、禰宜の足穂、伸次の三人の著述、編集で『戸坂町誌』を出版しています。その“序文”に木村八千穂(故人)は、
「戸坂町古代からの史実は、容易にこれを知ることはできない。戸坂の郷土文化を語るには、丘陵に点在する貝塚、古墳などからの出土品、各迫に残っている地名の語源、社寺旧跡に関する由緒、太田川の流域の形成、山の由来、古老相伝の口碑、古文書など、あらゆる面からの資料を総合して、これを考究することになると思う。そうすることによって、町の隠れた歴史の流れの一端を懐古し、たゆみなく引き継ぎ、築き上げられた文化遺産にふれることは、それ自体が祖先の方々の御恩に報いることになるのではなかろうか。ともすれば目前の事象にのみ明け暮れしている今の世相を思うとき、古きをたずねて新しきを知るという歴史の持つ心を含味したい。」と記している。
 また、同誌“戸坂町誌発刊によせて”に、広島大学文学部(考古学)教授、松崎寿和氏から「木村八千穂翁は安芸国の郷土史の先覚者で、研究は考古、民俗から近世、近代史にわたる広い範囲にわたっており、いつの日にかというより、すでに今日の価値である」(要約)との誉め言葉をいただいた。
 『戸坂村史』(平成3年(1991年)広島市)の執筆はしがきにも「既に木村八千穂氏により戸坂町誌が刊行されているので同書に掲載された資料を参考にさせていただいた。お礼申し上げる。」と記しています。
 木村八千穂は戸坂村が広島市と合併するときの村長で、『戸坂村史』ではまた「役場の文書もかなりまとまって引き継がれていたことが執筆の際大いに役立った。」と書かれています。


『戸坂町誌』の神社の記述は、小宮も含めて享保年間(1729年代)に代官所に出した神社記録や明治十三年(1880年)に県知事に上申した神社記録などを参考にまとめたものです。
以下の神社の御祭神、お祭り、由緒、兼務社などの紹介はこの『戸坂町誌』に準拠しています。

 戸坂に生まれ、育ち、だれよりも郷土を愛した八千穂は代々、社家ということもあって、若いときから郷土の歴史に深い関心を持ち続けていた。
戸坂の人々のこと、村のこと、山のこと、宮のこと、将来についてあれこれと気を使い続け、折に触れて書き記し、話してくれた。戸坂には郷土史もない。このままでは忘れ去られてしまう。八十歳を記念して、ひとまず『戸坂町誌』として昭和52年に出版したものである。


このページのトップへ



狐瓜木神社

〒732-0008 広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1−20 TEL: 082-229-0847

Copyright (C) 2013-2017 狐瓜木神社.


本サイト内における情報・画像は許可無く転載を禁ず。

兼務社

兼務社